みっちょ先生の備忘録

特別支援学校現役教員のみっちょ先生です。支援や授業実践、ICT活用の実践などを備忘録的に残したブログです。

日常生活の指導

どうもこんばんは。みっちょ先生です。

 

ようやく1週間が終わった〜って感じですね。

 

コロナも少し落ち着いてきて、職員室も心なしか少し明るくなってきましたね。

 

風も冷たくなって、秋が近づいてきてますね。

 

新米に秋刀魚に栗に美味しいものの季節がやってきました!!待ってました!

 

今日は日常生活の指導について考えたいと思います。

 

私の勤務している学校は肢体不自由の支援学校なので生活の指導をあまりしていませんが、知的の支援学校では日常生活の中で指導すべき大切な内容ですよね。

 

もちろん肢体不自由でも生活の指導を受けている生徒もいます。

 

生徒の実態や生活年齢によって、大切な部分は変わりますからね。 

 

さて、ここで日常生活の指導について一度振り返ってみます。

 

日常の生活の指導は「各教科等を合わせた指導」の一つで、児童生徒の日常生活が充実し、高まるように日常生活の諸活動を適切に指導するものです。

 

例えば、給食の前に「手を洗う」という活動を日常生活の指導として身につけて欲しい場合は、「手を洗う」という活動ができるように指導するのではなく、ご飯を食べる前に手を洗うという習慣を身につけられるように指導することが重要になります。

 

児童生徒ができつつある行動や意欲的に取り組んでいる活動にフォーカスを当て、段階的に指導をすることが求められます。

 

また、継続的な指導も大切であり、今日は指導するけど、明日はしないなどが起こってはいけません。

 

周りの担任団と共通理解、情報共有をした上で指導することが重要です。

 

と、日常生活の指導について振り返ってみました。

 

今日は、ある生徒の着替え、をお願いされ着替えの指導を行いました。

 

あらかじめ、担任からはどのような指導をしているのかを情報を受け取り済み。

 

しっかりズボンを上まで上げることができていました。

 

昨年までは自分での着替えができる生徒ではなかったので成長を感じるとともに、日常生活の指導が進んでいることを実感しました。

 

今日は日常生活の指導について考えてみました。

 

日常生活の指導は調べてみるとたくさん情報が上がっていますが、実際に指導するとなると習慣化させるのがとても難しい印象です。

 

今後も児童生徒たちと楽しい学校生活を送るために、日常生活の指導にも力をいれて取り組んでいきたいと思います。

 

今日はこの辺で…